筑協会員の情報交換や交流の場を提供することを目的に、会員機関の施設見学や講演を行っています。
筑協|筑波研究学園都市交流協議会|つくば サイエンスシティネットワーク
筑協の活動 ランチミーティング
第13回筑協ランチミーティング
令和7年3月6日に第13回筑協ランチミーティングを開催いたしました。今回は、国土交通省国土技術政策総合研究所においてランチを交えながら、施設見学及び今後の取組についての意見交換を行いました。
【 日 時 】令和7年3月6日(木)11:00~14:30
【 場 所 】国土交通省国土技術政策総合研究所
【 参加者数 】33名(16機関)
施設見学①:移動式たわみ測定装置
近年、舗装構造の健全性を効率的に評価する非破壊点検技術として、土木研究所で研究が進められている移動式たわみ測定装置(MWD:Moving Wheel Deflectometer)が注目されています。中型車両に路面のたわみを検知するドップラ振動計を搭載した装置で、走行させるだけで路面のたわみ量を計測し、舗装構造の健全性が低下した区間を抽出することができます。従来の方法に比べて交通規制や測定時間の短縮が可能となり、ネットワークレベルでの舗装健全性の把握が期待されているものです。
もっとご覧になりたい方はこちら
移動式たわみ測定装置(MWD)~舗装構造の健全性を効率的に評価する非破壊点検技術~
施設見学②:下水道管路模擬施設
下水道管路内で発生する様々な異常を人工的に再現するための実物大の管路模型で、統一された条件のもとで実験を行うことができ、実際の現場での実験よりも安全かつ効率的に調査機器の性能を確認することができます。国土技術政策総合研究所では、ドローンを使用した管内異常調査の性能実験や点検調査機器の性能確認・比較実験等が行われ、民間事業者や地方公共団体などの外部機関への貸出も行われているそうです。
もっとご覧になりたい方はこちら
下水道管路模擬施設
施設見学③:試験走路
国土技術政策総合研究所では、試験走路を活用して様々な道路条件を再現し、実際の道路での状況をシミュレーションしながら道路や車両に関する研究が行われています。試験走路は全長6,152mで、直線部分やカーブ部分が含まれており、直線部分はコンクリート舗装(2,192m)とアスファルト舗装(693m)で構成、両端部は円曲線で設計されています。南ループの半径は222.5m、北ループの半径は147.5mであり、設計速度はそれぞれ時速120kmと100kmです。試験走路は道路構造令などの技術基準に基づいて設計されており、実際の道路環境を再現することで、道路の走行性、安全性、環境保全に関する実験が行われています。また、防護柵や緩衝施設等の交通安全施設の性能を確認するため、実際に車両を衝突させる実験を行うなど、より安全で効率的な道路設計や技術開発のために使用されています。
もっとご覧になりたい方はこちら
道路関連実験施設紹介
国土技術政策総合研究所8階会議室から筑波山を眺めながら、たいへん和やかな雰囲気に包まれたランチ会となりました。国土技術政策総合研究所の食堂からランチボックスとしてジューシーなサンドウィッチやおにぎり等が提供され、つくば地域の更なる発展や最近の出来事など様々な話題が交わされました。
ランチ会に引き続き、企画調整委員長(国総研)の進行で意見交換会を行いました。1/10に開催した新春講演会のテーマとなった科学技術・イノベーション基本計画に関連して、今後のつくば地域における取組について意見交換を行いました。
つくば市は、2022年4月に「スーパーシティ型国家戦略特別区域」として区域指定されており、今後有機的なつながりをどう発展させていくかについて意見が交わされました。五十嵐市長からは、住民のつながりを力にして、大胆な規制改革とともに先端的な技術とサービスを社会実装することで、科学的根拠をもって人々に新たな選択肢を示し、多様な幸せをもたらす、大学・国研連携型スーパーシティの実現について情報提供がありました。筑波大学等からは、機関間の横の連携や人材の交流を行ううえでのサポート、組織間の下支えを強化し、自然科学にとどまらず人文社会科学の分野等も巻き込みながら、社会実装のための実証のプロセスをモデル化していくことについて情報提供があり、さらには最先端の研究とアートが組み合わさることで市民との距離を縮めるような取組についても話が及びました。
また、筑波大学が中心となり研究機関の集積効果を活かした魅力的な人材育成システムを示すことで、優秀な学生や外国人研究者がここを目指してくる仕組みづくりについて話し合われました。連携大学院・協働大学院制度は、若手研究者をこの街に引き付ける、新しい科学をこの街から発信していくという両面を担うものであり、国内の若い人が博士を目指さない状況の中、博士の価値を高め、つくばにはこういうキャリアパスがある(実際の研究現場で博士課程の学生を育て、つくばの研究機関に就職できる)ことをみせることが大事ではないかといった意見が示されました。そのために、安心快適に研究できる環境の実現や更なる魅力向上、ネットワークの構築も進めるべく協力することが申し合わされました。他方で、技術の細分化が進む中で様々な社会課題に取り組むことが求められており、マルチの技能を持った職員を育成するため他分野同士の協力も強化していくべきといった意見もありました。茨城県科学技術振興財団からは、さらに若い世代のサイエンスに取り組む意欲向上のため、つくばScience Edgeや江崎玲於奈賞等の機会に中高生が研究者と触れ合う機会の提供を行っているといった、取組の状況について共有されました。
この意見交換会を通じて、筑波研究学園都市は、国が進める科学技術政策の推進力となるべく、なお一層の機関同士のつながりをもちながら、そのための基礎研究の充実、社会実装の事例を増やしていくための取組を強化していく、スーパーサイエンスシティはその大きなステージであることが申し合わされました。
【 日 時 】令和7年3月6日(木)11:00~14:30
【 場 所 】国土交通省国土技術政策総合研究所
【 参加者数 】33名(16機関)
- 見学会(11:00~11:45)
・移動式たわみ測定装置 (国立研究開発法人土木研究所)
・下水道管路模擬施設 (国土技術政策総合研究所)
・試験走路 (国土技術政策総合研究所) - ランチ会(12:00~12:50)
場所:国土技術政策総合研究所 8階会議室
会費:1,000円 - 意見交換会(13:00~14:30)
~次期科学技術・イノベーション基本計画策定への情報提供について~
会場:国土技術政策総合研究所 8階会議室
施設見学①:移動式たわみ測定装置
近年、舗装構造の健全性を効率的に評価する非破壊点検技術として、土木研究所で研究が進められている移動式たわみ測定装置(MWD:Moving Wheel Deflectometer)が注目されています。中型車両に路面のたわみを検知するドップラ振動計を搭載した装置で、走行させるだけで路面のたわみ量を計測し、舗装構造の健全性が低下した区間を抽出することができます。従来の方法に比べて交通規制や測定時間の短縮が可能となり、ネットワークレベルでの舗装健全性の把握が期待されているものです。



施設見学②:下水道管路模擬施設
下水道管路内で発生する様々な異常を人工的に再現するための実物大の管路模型で、統一された条件のもとで実験を行うことができ、実際の現場での実験よりも安全かつ効率的に調査機器の性能を確認することができます。国土技術政策総合研究所では、ドローンを使用した管内異常調査の性能実験や点検調査機器の性能確認・比較実験等が行われ、民間事業者や地方公共団体などの外部機関への貸出も行われているそうです。



施設見学③:試験走路
国土技術政策総合研究所では、試験走路を活用して様々な道路条件を再現し、実際の道路での状況をシミュレーションしながら道路や車両に関する研究が行われています。試験走路は全長6,152mで、直線部分やカーブ部分が含まれており、直線部分はコンクリート舗装(2,192m)とアスファルト舗装(693m)で構成、両端部は円曲線で設計されています。南ループの半径は222.5m、北ループの半径は147.5mであり、設計速度はそれぞれ時速120kmと100kmです。試験走路は道路構造令などの技術基準に基づいて設計されており、実際の道路環境を再現することで、道路の走行性、安全性、環境保全に関する実験が行われています。また、防護柵や緩衝施設等の交通安全施設の性能を確認するため、実際に車両を衝突させる実験を行うなど、より安全で効率的な道路設計や技術開発のために使用されています。



国土技術政策総合研究所8階会議室から筑波山を眺めながら、たいへん和やかな雰囲気に包まれたランチ会となりました。国土技術政策総合研究所の食堂からランチボックスとしてジューシーなサンドウィッチやおにぎり等が提供され、つくば地域の更なる発展や最近の出来事など様々な話題が交わされました。


つくば市は、2022年4月に「スーパーシティ型国家戦略特別区域」として区域指定されており、今後有機的なつながりをどう発展させていくかについて意見が交わされました。五十嵐市長からは、住民のつながりを力にして、大胆な規制改革とともに先端的な技術とサービスを社会実装することで、科学的根拠をもって人々に新たな選択肢を示し、多様な幸せをもたらす、大学・国研連携型スーパーシティの実現について情報提供がありました。筑波大学等からは、機関間の横の連携や人材の交流を行ううえでのサポート、組織間の下支えを強化し、自然科学にとどまらず人文社会科学の分野等も巻き込みながら、社会実装のための実証のプロセスをモデル化していくことについて情報提供があり、さらには最先端の研究とアートが組み合わさることで市民との距離を縮めるような取組についても話が及びました。
また、筑波大学が中心となり研究機関の集積効果を活かした魅力的な人材育成システムを示すことで、優秀な学生や外国人研究者がここを目指してくる仕組みづくりについて話し合われました。連携大学院・協働大学院制度は、若手研究者をこの街に引き付ける、新しい科学をこの街から発信していくという両面を担うものであり、国内の若い人が博士を目指さない状況の中、博士の価値を高め、つくばにはこういうキャリアパスがある(実際の研究現場で博士課程の学生を育て、つくばの研究機関に就職できる)ことをみせることが大事ではないかといった意見が示されました。そのために、安心快適に研究できる環境の実現や更なる魅力向上、ネットワークの構築も進めるべく協力することが申し合わされました。他方で、技術の細分化が進む中で様々な社会課題に取り組むことが求められており、マルチの技能を持った職員を育成するため他分野同士の協力も強化していくべきといった意見もありました。茨城県科学技術振興財団からは、さらに若い世代のサイエンスに取り組む意欲向上のため、つくばScience Edgeや江崎玲於奈賞等の機会に中高生が研究者と触れ合う機会の提供を行っているといった、取組の状況について共有されました。
この意見交換会を通じて、筑波研究学園都市は、国が進める科学技術政策の推進力となるべく、なお一層の機関同士のつながりをもちながら、そのための基礎研究の充実、社会実装の事例を増やしていくための取組を強化していく、スーパーサイエンスシティはその大きなステージであることが申し合わされました。


- 第12回筑協ランチミーティング開催報告
-
【 日 時 】令和5年10月30日(月)11:00~14:30
【 場 所 】国立研究開発法人産業技術総合研究所
【 参加者数 】52名(22機関)
- 見学会(11:00~11:45)
場所:つくば東、つくば西、つくば中央 - 昼食会(12:00~13:00)
場所:共用講堂前 ホワイエ
会費:1,000円
① 開会挨拶(筑協会長)
② 乾杯(筑協副会長)
③ 来賓挨拶(つくば市長)
④ 中締め(筑協企画調整委員長)
- 講演会・パネルディスカッション(13:10~14:30)
場所:共用講堂隣 多目的室
①講演:産総研における社会実装の取組(講演約30分)
講演者:関口智嗣 株式会社AIST Solutions(アイストソリューションズ)専務取締役
②パネルディスカッション(50分)
テーマ:研究成果の社会実装への取組
パネラー:福田敬大 国土交通省国土技術政策総合研究所 研究総務官
西野由高 国立大学法人筑波大学 国際産学連携本部 審議役
山本勝利 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 統括執行役
川島義也 国立研究開発法人物質・材料研究開発機構 外部連携部門企業連携室長
関口智嗣 株式会社AIST Solutions(アイストソリューションズ)専務取締役
③閉会挨拶(筑協会長)
見学会の様子(東)
小原会長挨拶
佐々木副会長乾杯
昼食会の様子
五十嵐市長挨拶
加納企画調整委員長中締め
講演会の様子
パネルディスカッションの様子
close - 見学会(11:00~11:45)
- 第11回筑協ランチミーティング開催報告
- 【 日 時 】令和2年2月6日(木)11:00~14:00
【 場 所 】アステラス製薬株式会社 つくば研究センター
【 参加者数 】33名(19機関)
- 開会・講演(11:00~12:00)
場所:1階オーディトリアム
①主催者(筑協副会長)挨拶
②アステラス製薬㈱の紹介(講演約15分)
講演者:アステラス製薬㈱ 研究本部 研究企画部長
③研究活動の紹介(講演約20分,質疑約10分)
テーマ:「フォーカスエリアアプローチとモダリティ研究」
講演者:アステラス製薬㈱ 研究本部 モダリティ研究所長
- 昼食会(12:00~13:00)
場所:2階食堂
会費:1,000円
① 開会挨拶(筑協会長)
② 来賓挨拶(つくば市副市長)
③ 乾杯(筑協副会長)
④ 中締め(筑協幹事)
- 見学会(13:00~14:00) ※ 見学会は希望者のみ。
つくば研究センター内施設の見学
岩井副会長挨拶
アステラス製薬㈱の紹介
永田会長挨拶
毛塚副市長挨拶
昼食会の様子
渡辺幹事中締め
close - 開会・講演(11:00~12:00)
- 第10回筑協ランチミーティング開催報告
- 【 日 時 】平成31年4月26日(金)11:00~14:15
【 場 所 】国立研究開発法人 物質・材料研究機構
【 参加者数 】34名(17機関)
- 開会・講演(11:00~12:00)
場所:物質・材料研究機構千現地区第1会議室
①主催者(筑協会長)挨拶
②物質・材料研究機構理事長挨拶
③NIMS紹介
講演者:物質・材料研究機構 長野裕子理事
④講演(講演約20分、質疑約10分)
テーマ:「NIMSにおける企業連携」
講演者:物質・材料研究機構 宝野和博理事
- 昼食会(12:00~13:00)
場所:千現地区第2会議室
会費:1,000円
- 見学会(13:00~14:15) ※ 見学会は希望者のみ。
①アトムプローブ(磁気・スピントロにクス材料研究拠点)
②制振ダンバー(構造材料研究拠点)
③微細加工プラットフォーム(技術開発・共用部門)
永田会長挨拶
橋本理事長挨拶
長野理事のNIMS紹介
宝野理事による講演
昼食会の様子
アトムプローブの説明
制振ダンパーの説明
微細加工プラットフォームの説明
close - 開会・講演(11:00~12:00)
- 第9回筑協ランチミーティング開催報告
- 【 日 時 】平成30年3月27日(火)12:00~15:30
【 場 所 】国立研究開発法人防災科学技術研究所
【 参加者数 】33名(21機関)
- 開会・講演(12:00~13:00)
場所:研究交流棟 和達記念ホール
①主催者(筑協会長)挨拶
②防災科学技術研究所理事長挨拶
③事業所紹介(ビデオ)
④講演(講演約30分、質疑約10分)
テーマ:「防災科研のSociety5.0への対応
~防災情報サービスプラットフォーム~」
講演者:防災科学技術研究所理事長 林 春男氏
- 昼食会(13:00~14:00)
場所:研究交流棟 第1セミナー室
会費:1,500円
- 見学会(14:00~15:30) ※ 見学会は希望者のみ。
①気象災害イノベーションセンター (気象観測路場:MPレーダー)
②地震津波火山ネットワークセンター(陸海統合地震津波火山観測網)
③先端的研究施設利活用センター (大型耐震実験施設、大型降雨実験施設)
渡辺会長挨拶
林理事長ご講演
会場の様子
毛塚副市長挨拶
昼食会の様子
レーダーによる雲の観測の説明
陸海統合地震津波火山観測網の説明
大型耐震実験施設の説明
close - 開会・講演(12:00~13:00)
- 第8回 筑協ランチミーティング開催報告
- 【 日 時 】平成29年3月1日(水)12:00~15:00
【 場 所 】日本電気株式会社筑波研究所(つくば市御幸が丘34)
【 参加者数 】40名(18機関)
【 主 催 】筑波研究学園都市交流協議会
12:00~13:00 開会・講演
・主催者挨拶
筑協会長,国立環境研究所理事長 住 明正
・ホスト挨拶,事業所紹介
筑協副会長,
日本電気(株)筑波研究所IoTデバイス研究所 所長代理 萬 伸一
・講演
「ナノカーボン技術紹介」
日本電気株式会社筑波研究所 IoTデバイス研究所 主任研究員
弓削 亮太13:00~14:00 昼食会(13:00~14:00)*会費¥1,500円 14:00~15:00 見学会*希望者のみ
・テーマ
①バイオプラスチック
②ナノブリッジ
③ナノカーボン
④スピン熱電
⑤量子ドットセンサ写真1)住会長挨拶
写真2)NEC筑波研究所萬所長代理挨拶
写真3)講演の様子
写真4)井邊副会長挨拶
写真5)石野副会長挨拶
写真6)食事・歓談の様子
close
- 第7回 筑協ランチミーティング開催報告
- 【 日 時 】平成27年4月3日(金)12:00~14:30
【 場 所 】国立研究開発法人農研機構(つくば市観音台3-1-1)
【 参加者数 】71名(33機関)
【 主 催 】筑波研究学園都市交流協議会
12:00~13:00 昼食会(農林水産技術会議事務局筑波事務所)
会長挨拶、農研機構井邊理事長挨拶、来賓挨拶13:00~13:40 講演(食と農の科学館)
農研機構の作物品種と機能性農産物の開発13:40~14:30 施設見学:植物工場つくば実証拠点・植物遺伝資源供給センター 写真1) 潮田会長挨拶
写真2)農研機構井邊理事長挨拶
写真3)市原つくば市長挨拶
写真4)片庭つくばみらい市長挨拶
写真5)食事・歓談の様子
写真6)育成品種イチゴ(桃薫)
写真7)植物工場見学
写真8)ジーンバンク見学
close
- 第6回 筑協ランチミーティング開催報告
- 【 日 時 】平成26年12月15日(月)11:30~14:20
【 場 所 】つくばインターナショナルスクール(つくば市上郷7846-1)
【 参加者数 】53名(30機関)
【 主 催 】筑波研究学園都市交流協議会
11:30~11:50 学校見学(17名) 12:00~13:00 会長挨拶、TIS挨拶、来賓挨拶(TIS図書館内) 13:00~14:00 つくばの国際教育 - TISの取り組みについて
(TIS河野日本語教育ディレクター)
国際バカロレア教育の実践(PYP、MYP、DP) - 茗溪学園中学校高等学校の取り組みについて
(茗溪学園田代副校長)
グローバルコース(IBDP) - 筑波大学の大学入試改革について
(筑波大学アドミッションセンター長島田教授)
国際バカロレア入試の導入
14:00~14:20 学校見学(11名)
写真1)潮田会長挨拶
写真2)TIS学校関係者紹介
写真3)市原市長挨拶
写真4)TIS河野ディレクター
写真5)茗溪学園田代副校長
写真6)筑波大学島田教授
close - TISの取り組みについて
- 第5回 筑協ランチミーティング開催報告
- 【 日 時 】平成25年11月6日(火)12:00-14:30
【 場 所 】安藤ハザマ技術研究所(つくば市つくば市苅間515-1)
【 参加者数 】53名(37機関)
【 主 催 】筑波研究学園都市交流協議会
12:00 ランチミーティング開会 (食堂) 13:00 安藤ハザマ技術研究所について概要説明 (講堂) 13:30 施設見学 14:30 解散 写真1)酒井筑協会長(国総研 所長)挨拶
写真2) 歓談の様子
写真3) 施設見学会 模様
close
- 第4回 筑協ランチミーティング開催報告
- 【 日 時 】平成24年10月18日(木)10:30~13:3
【 場 所 】つくばフォーラム2012(つくば国際会議場)
ランチミーティング(研究交流センター)
【 参加者数 】55名(35機関)
10:30 つくばフォーラム2012(つくば国際会議場 2階大ホール)
基調講演・特別講演12:45 ランチミーティング開会(研究交流センター 2階第2会議室)
食事・懇談13:30 ランチミーティング閉会 13:45 NTTアクセスサービスシステム研究所の展示等見学(自由参加) 写真1)(挨拶)上総会長
写真2)(挨拶)久保園所長
写真3)(乾杯)市原市長
写真4)懇談風景
写真5)懇談風景
写真6)懇談風景
写真7)懇談風景
写真8)懇談風景
close
- 第3回 筑協ランチミーティング開催報告
- 【 日 時 】平成24年7月13日(金)12:00~14:00
【 場 所 】筑波大学 大学会館
【 参加者数 】63名(40機関)
12:00 ランチミーティング開会(大学会館 1階 レストラン)
食事・懇談13:05 筑波大学紹介DVD視聴(大学会館 3階 国際会議室) 13:20 講演「東日本大地震発生のメカニズム」
講師 八木 勇治 生命環境系准教授13:40 講演「東日本大震災復興・再生に向けた筑波大学の取組」
講師 大澤 義明 システム情報系教授14:00 ランチミーティング閉会 写真1)(挨拶)西川会長
写真2)(挨拶)山田筑波大学長
写真3)岡田つくば市副市長
写真4)懇談風景
写真5)懇談風景
写真6)懇談風景
写真7)講演(八木准教授)
写真8)講演(大澤教授)
close
- 第2回 筑協ランチミーティング開催報告
- 【 日 時 】平成23年12月5日(月)12:30~14:30
【 場 所 】(独)産業技術総合研究所
【 参加者数 】68名(41機関)
12:00 ランチミーティング開会
食事・懇談13:00 ランチミーティング閉会 13:00~13:25 貞観地震に関する講演
講演者:(独)産総研 活断層・地震研究センター 岡村センター長13:35~14:15 施設見学
・次世代監視カメラ(※1)システム(サイエンススクエア)
説明者:(独)産総研 大津フェロー
・地質標本館(※2)
説明者:(独)産総研 地質標本館 利光館長※1:筑波研究学園都市エリアとして採択された『都市エリア産学官連携促進事業(発展型)』において実施された研究成果
※2:つくば市等の子供たちを対象にした体験教室や野外見学会などを数多く実施写真1)市原つくば市長挨拶
写真2) 小野会長挨拶
写真3) 懇談風景
写真4) 懇談風景
写真5) 施設見学
写真6) 施設見学
写真7) 次世代監視カメラシステム
写真8) 次世代監視カメラシステム
写真9) 地質標本館
写真10)地質標本館
close
- 第1回 筑協ランチミーティング開催報告
- 平成22年5月14日(金)に宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター(JAXA)において、筑協ランチミーティングを開催いたしました。
この事業の目的は会員の情報交換や交流の場を提供することで、懇談の後は宇宙医学に関する講演会や日本実験棟「きぼう」の運用管制室などを視察しました。
参加者は67名で終了後のアンケートでは次回も企画してほしいという声が多く寄せられました。
写真1)開会直前の様子
写真2)主催者挨拶を聞く参加者
写真3)乾杯発声でいよいよ始まる
写真4)歓談風景
写真5)講演会の様子その1
写真6)講演会の様子その2
写真7)講演会の様子その3
写真8)講演会・施設見学会場へ向かう参加者
写真9)施設見学の様子その1
写真10)施設見学の様子その2
写真11)施設見学の様子その3
close